メニュー

小児眼科

視力の発達時期の間に治療することが大切です

当院では小児眼科にも力を入れています。視能訓練士とともに、お子さまの年齢や性格なども考慮して、お一人おひとり時間をかけてコミュニケーションを図りながら丁寧に検査・治療・訓練を行っています。お子さまと優しく接し、親御さまには丁寧にご説明いたします。

院内の待合室にはキッズスペースを設け、待ち時間も楽しく過ごせる工夫をしております。検査室も明るく清潔です。お子さまがリラックスした状態で検査が行えるよう配慮しています。

検査内容

屈折検査

近視・遠視・乱視・不同視などの有無をチェックします。 早期に屈折異常がないかを検査することは、弱視の予防に非常に大切です。

幼児の屈折検査(オートレフラクトメータ)

「器械の中をのぞいてごらん。何が見えるかな?」 
顎台にお顔が乗せられれば、2歳くらいから可能です。

乳幼児の屈折検査(ハンディレフ)

「じっと見ててね」
顎台にお顔が乗せられない乳児には、手持ちの器械で測定します。

乳幼児の屈折検査(スポットビジョンスクリーナー)

「ピヨピヨ 鳥の鳴き声がするよ」
少し離れた距離から瞬時に両目の測定ができます。

視力検査

一般に3歳以上になると自覚的視力検査が可能となります。もっと小さなお子様でも検査の方法によっては可能です。興味を引く視標を見せて、固視・追視、見え方の左右差をチェックすることは、大変重要です。

字ひとつ検査

「くるくるっと動かして、まねっこできるかな?」
C型のランドルト環をハンドルのように持って、視標と同じ向きに動かします。

絵視標検査

「なんの絵かな、鳥さん? ちょうちょさん?」
ランドルト環での検査が、まだ難しい乳幼児には、4種類の絵視標を使って検査します。

点視力検査 ドットカード

「ウサギさんにおめめついてるかな?」
ウサギやクマの目のドットの大きさを視標として検査します。

眼位検査

眼位検査

「まっすぐ、見れてるかな?」
外斜視、内斜視、上下斜視などの有無を検査します。

医師による診察

スリットおよび眼底検査

「少しだけ、まぶしいよ」
結膜炎やものもらい、先天性白内障や網膜疾患などの有無をチェックします。

お子さまの目の気になるサイン

  • ものを見るときに目をほそめる
  • テレビを前のほうで見る
  • 片方の目をかくすと嫌がる
  • 頭を傾けてものを見る
  • 視線が合わない
  • 子供の黒目がなんとなく寄っている気がする

お子様の目の障害は、早期発見・早期治療がもっとも大切です。 小さなお子様は自分で正確な症状を訴えることができない場合が多く、また、お子様の目の障害は外見だけでは気づきにくいため、見過ごされてしまうことが多いです。視力の発達過程の大事な時期にお子様の目の状態をしっかりとチェックすることが大変重要です。 少しでも気になる症状がございましたら、是非ご相談ください。

乳幼児の注意すべき病気

弱視

お子さまの視力は、物を見ることで発達していきます。目から受けた刺激を脳がきちんと受け止め処理するプロセスが視力の発達に必要です。この視力の発達期に、目からの情報が脳にうまく伝えられないと視力の発達が妨げられ、未発達の状態である弱視となります。原因として、強い遠視、近視、乱視、左右の屈折度数の違いや斜視などがあげられます。視力の発達期間はとても短く、8歳ごろには成長が終了してしまいます。そのため、弱視はできるだけ早期に発見し、視力の発達期間内に治療を行うことが大変重要です。
気になる方は少しでも早めの検査をお薦めします。検査は3歳未満でも可能です。お子さまと楽しくコミュニケーションを図りながら検査・治療を行っていますのでお気軽にご相談ください。

斜視

片方の目は目標のものに視線が向いているのに、もう片方の目が違うところを見ていて左右の視線にずれがある状態を斜視といいます。ずれている方の目を使わなくなるため弱視になってしまったり、2つの目から得た情報を脳でひとつにする機能(両眼視)がうまく育たず、ものを立体的に見ることができなくなってしまいます。斜視の原因は目を動かす筋肉や神経のバランスの乱れ、遠視によるものなどがあげられます。今以上にバランスが崩れたり、弱視を引き起こしたりしないよう、早期治療がとても大切です。

当院での弱視・斜視の検査と治療

弱視・斜視の検査
視機能の検査

視力、眼位、立体視など、お子さまの年齢や状態に合わせて検査を行います。

正確な屈折度数の検査

お子さまの目は調節力(ピントを合わせる力)が強いため、正確な屈折度数(遠視、近視、乱視の度数)を把握するための精密な検査をします。

弱視の治療

1.メガネトレーニングの開始

点眼薬による精密検査の結果をもとに、メガネを処方します。お子さまは、順応性が高く、約2週間でメガネに慣れることができます。きちんと度の合ったメガネをかけ続けることが治療の第一歩です。当院では、メガネをかける大切さを親御さまだけでなく、お子さま本人に分かりやすく説明しています。また、お子さまお一人おひとりに適したメガネの大きさのアドバイスもしています。トレーニングの成果を一緒に喜び、励ましながら治療を進めています。 

2.アイパッチの開始

メガネトレーニングだけでは十分に効果が出ない場合、視力の良い方の目にアイパッチ(目に貼るばんそうこうのようなシール)を貼り、治療中の目を強制的に使うことで視力の発達を促します。アイパッチはお子さまにとっては大きなストレスとなることが多いです。当院では、お子さまそれぞれに適した治療プログラムをたて、アイパッチノートを発行・管理しています。スタッフみんなでお子さまのがんばりをサポートしています。

当院での斜視の検査と治療の流れ

斜視の治療

1.メガネ矯正

遠視などの屈折異常の場合は、メガネをかけて矯正します。プリズムメガネ(光を屈折させることにより、左右の視線のずれを補正できる)をかけることもあります。 

2.アイパッチ訓練

良い方の目を隠して、ずれている目を使って物を見る訓練をします。 

3.手術

斜視が目立つ場合は、手術によって眼位を整えます。その場合は、昭和大学病院や東急病院でより詳細な検査を行った後、手術の手配を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME