メニュー

加齢黄斑変性症

見え方に異常を感じたら早期受診を!

加齢黄斑変性症とは

加齢により、網膜の中心部である黄斑(おうはん)に障害が生じ、ものがゆがんで見えたり、ぼやけて見えたり、見たい部分が黒く見えたりします。欧米では、50歳以上の視力低下原因の上位を占める疾患で。日本においても高齢者人口の増加や、 生活習慣の欧米化に伴い、患者数が増えています。

加齢黄斑変性症の症状

以下の症状はありませんか?

  • ものが歪んで見える
  • ものがぼやけて見える
  • 見ているものの中心が暗い、欠けて見えない
  • 見たい部分が黒く見える
  • 色の区別がつきにくい

ふだんは両眼で物を見るので、片方の目の変化には気づきにくく、見過ごされることもあります。放置するとさらに視力が低下しますので、これらの症状を感じたら、お早めに当院にご相談ください。

加齢黄斑変性症の自己診断チェック(アムスラーチャートチェック)

アムスラーチャートを使用して、加齢黄斑変性症のチェックをご自身で行うことができます。以下の手順に従って、セルフチェックを行ってください。

  • 良好な照明の下で行う
  • 30cm離れて見る
  • コンタクト、眼鏡、老眼鏡をかけたままチェックする
  • 片目ずつチェックする
  • 表の中央の黒い点を見つめます
加齢黄斑変性症の場合の見え方

水平の線、垂直の線が「歪んで見える」、「波打って見える」、「見えない所がある」、「欠けて見える」などの見え方があれば、直ちに当院にご相談ください。

加齢黄斑変性症の要因

病名に「加齢」という言葉からも年齢が高くなると発症しやすくなります。特に黄斑や網膜色素上皮細胞などの老化現象が主な原因と考えられています。また、喫煙者は発症する頻度が高いことがわかっています。太陽光、高血圧、偏った食生活、遺伝などの関与も指摘されています。

  • 加齢(老化現象)
  • 喫煙
  • 太陽光
  • 高血圧
  • 高脂肪食(脂分の多い食事)
  • 遺伝

加齢黄斑変性症の種類

加齢黄斑変性症は2つのタイプに分けられます。

・滲出(しんしゅつ)型
網膜に栄養を送っている脈絡膜という組織から、健康であれば発生しない新生血管が発生し、黄斑を障害して出血やむくみを起こします。進行が早く、視力低下によって車の運転や読書など日常生活の質に影響します。さらには、悪化すると失明にいたることがあります。適切な治療が必要となります。日本ではほとんどの加齢黄斑変性がこのタイプです。

・萎縮(いしゅく)型
加齢で黄斑が萎縮して起こります。今のところこれといった治療法がないのですが、萎縮部分が中心窩にかからない限り、高度の視力障害には至りません。ただし、滲出型に変化することがあり、定期的な通院で経過を診ていくことが不可欠です。

加齢黄斑変性症の治療

当院では、OCT(三次元光干渉断層計)や眼底カメラなどの精密検査を行い診断いたします。治療が必要と判断した場合は、 速やかに連携病院にご紹介しています。治療は主に、抗血管新生薬療法や光線力学的療法(PDT)を行います。術後経過は当院でフォローいたします。

抗血管新生薬療法(抗VEGF硝子体内注射)

体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活性化させるVEGF(ブイイージーエフ)(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗VEGF薬による治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより、新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。

光線力学的療法(こうせんりきがくてきりょうほう)(PDT:Photodynamic Therapy)

光線力学的療法は「PDT」ともよばれる治療法で、(1)光に反応する薬剤を腕の静脈から注射した後、(2)病変部にレーザーを照射する、という2段階で構成される治療法です。この治療により、正常な組織に大きな障害を与えることなく、新生血管を閉じることが可能です。

加齢黄斑変性症の予防法

①タバコを控える

喫煙は加齢黄斑変性の発症を高めます。喫煙している方は禁煙を心がけましょう。

②サングラスをかける

太陽光のとくに青色光は、黄斑の老化に関係すると言われています。サングラスや帽子を身に着け目を守りましょう。

③パソコン、スマホ、テレビを見る時間を控える

パソコン、スマホ、テレビの青色光(ブルーライト)も目に良くないと言われています。長時間の使用を控えましょう。また、ブルーライトをカットする眼鏡をかけるのも予防になります。

④食生活を改善する

抗酸化ビタミンやミネラルを摂取することが、進行リスクを低減させることがわかっています。以下の食品を摂取し、バランスの良い食事を心がけましょう。

  • ビタミンA(人参、ニラ、ほうれん草 など)
  • ビタミンC(ピーマン、ブロッコリー、キウイ、いちご など)
  • ビタミンE(アーモンド、大豆、玄米 など)
  • βカロチン(人参、かぼちゃ、ニラ など)
  • ルテイン(ほうれん草、ブロッコリー、とうもろこし など)
  • 亜鉛(牡蠣、赤身の肉、レバー など)
  • オメガ3(サバ、いわし、さんま、マグロ、あじ、かつお など)
⑤サプリメントを摂取する

食事で十分な栄養が摂取できない場合は、ビタミンA、C、E、βカロチン、亜鉛、ルテインを含んだサプリメントの代用で発生リスクを低減させましょう。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME